以前アップした「色画用紙で簡単にできる蛇腹のカードケースの作り方」の蛇腹の作り方がイマイチよく分からないとのご指摘をいただいたので、今回は、蛇腹の折り方をメインにしたブラッシュアップ記事です。
必要なパーツや各サイズ等は、以前の記事を参照にして下さい。

それでは、蛇腹用の90mm×245mmの画用紙に折り線をつけた所から始めていきます。
蛇腹の折り方
ラインを引いた方を上にして、赤色が山折り、青色が谷折りです。
STEP1:横長のラインを蛇腹に折る
真ん中と両端を谷折りにしてから、その間の線を山折にしてしっかりあとをつけます。
STEP2:両端の補強部分を折る
両端の補強部分を谷折りにしたら、のり付けをし、再度STEP1の様にジグザグと折り目をつける。
STEP3:底と側面の境目を折る
底と側面の境目を谷折りにします。
STEP4:斜めの線をを山折にする
ジグザグと斜めに引いた線をつまむようにして、山折りにしてあとをつける。
STEP5:三角部分をプッシュして蛇腹の完成
折り目を付けた画用紙を全て開いてから、STEP1、STEP3の折り目をつけます。
画用紙をひっくり返したら、側面側から三角の部分を押すと…。
蛇腹が完成します。反対側も同様に。
あとは、もう一度画用紙を開いて、鉛筆の線を消し、三角のグレー部分をカットして、内側の側面の画用紙を貼ったら、画用紙の蛇腹部分が完成です。
厚紙を貼ってカードケースの完成
カルトナージュ風に外側の厚紙に布を貼って用意したら、両面テープで内側の画用紙と接着します。
留め具の代わりにシール式のマジックテープを貼るのが、一番手軽で簡単な技です。
う〜ん、どうかな。ちょっとは分かりやすくなったのでしょうか…。
STUDIO PACOTは、分かりやい作り方がたくさん集まる場所を目指しているので、「ここをもう少し詳しく知りたい!」という作り方があったら、ぜひ教えてください♪
それでは、また☆

コメントくださる方はクリック