お店で見かけたかわいい商品、なんだか自分でも作れそう…って思う時ありませんか?
全く同じものはできなくても、似たようなものを自宅にある材料で簡単に作れないかなと試行錯誤をするのがとにかく楽しい!
ということで、今日は蛇腹式のレシートホルダーを作ってみました。
封筒を折って重ねただけなんですけど、なかなかそっくりなものに仕上がってテンションアップです。
それでは作り方をみていきましょう。
蛇腹式レシートホルダーの作り方
STEP01:封筒でじゃばらホルダーをつくる
まずは、封筒に線を引いて立体的にしたものを5つくらい用意します。
一週間分のレシートをためてきたい…なんて目的がある場合は、曜日ごとに収納できるように7つ用意するのもいいですね♪
詳しい折り方は、以前アップした「普通の封筒を折って立体的にする方法」を参考にしてください。
封をする部分は、袋の内側に折り込んでおいて、のりでひとつずつ接着します。
重ねただけで、もう蛇腹のホルダー部分ができあがり。
この立体をする一手間を加えることで、中身を取り出しやすくなります。
STEP02:厚紙でカバーをつくる
1mm厚紙や工作用紙をでカバーを作ります。背になる部分を2cmくらい加えた状態で、二つ折りにした時に封筒より一回り大きくなるサイズにカットします。あとで曲げやすいように目打ちで線を引いておくのがポイントです。
外側の布をはります。折りしろを1,2cmつけた状態で四隅をカットしてから、内側に貼付けます。
内側は、布の代わりに一回り小さい画用紙を貼ります。定規を使って少しずつ折り曲げて、丸みがついた状態で2つ折りにします。
STEP03:ゴムをつける
カバーの中央に目打ちで穴をあけ、ひも通しを使ってゴムの両端を外から内へ入れて結んでおきます。
あとは、のりで蛇腹ホルダーとカバーを接着すれば出来上がりです。
ゴムを引っかけてカバーをとじておく仕組みになっています。
ホルダー部分はただの封筒なので、実際の商品よりはやわいんですが、何となく似たものに仕上がりました。ま、自己満足というやつです^^b
気になる大元は一体どんなものなのか…。
色もたくさんあるし、革のような風合いの手触りがなんともたまらないんですよね〜。
![]() 【メール便対応可】 |
サイズも2種類あって、買うのを迷うほど高いものではないんですが、”作ってみたい欲”にかられてしまいました。
レシートを入れておくのもいいんですが、かわいいラベルとか切り抜きとかを集めていくちょっとしたフォルダとしても活用できますよね。ぜひ、作ってみて下さい。
それでは、また☆

コメントくださる方はクリック