Mod Podge(モッドポッジ)を使って、デコパージュに挑戦してみました!
家に材料が揃っていたから、とりあえずやってみるか…という感じでつくり始めたら、これが面白くって止まらない!!
仕上がりも、なかなか悪くないでしょ^o^

いろんな柄のペーパーナプキンを、数枚ずつたくさん欲しくなっちゃいますよ〜。
デコパージュのやり方
使ったのは、100円ショップのラメが入った透明ピンクの小物入れと3種類の花柄のペーパーナプキンです。
ペーパーナプキンは、一番上の花柄が印刷されたペラペラの部分だけ使います。
ペーパーナプキンを適当にちぎって、Mod Podgeを塗ったケースに少しずつ貼っていきます。
なるべく重ならないように、色のバランスを考えながら…というか、結構適当に手を動かしていると、もう止まりません^^;
ペラペラのペーパーナプキンは、ちょっと貼りにくい…。こすったり引っかいたりすると、すぐによれてしまうので、ガリッと削らないように気をつけてツメで溝に跡をつけました。
すべて貼り終えたら、しっかり乾燥させます。
完全に乾いたら、ビラビラのままにしてたエッジを指でちぎってから、少量のMod Podgeをつけてなじむように整えて、すこし乾かします。
最後に、ペーパーナプキンを貼った面すべてに、Mod Podgeを塗ってコーティングして乾かせば完成です。
柄の違うペーパーナプキンをちぎり絵のように貼るから、ちぐはぐな感じになっちゃうのかと思いきや、意外になじんでるのに自分でも驚きです。同系色だから?
白色のMod Podgeは、乾くと透明になるので、ペーパーナプキンそのものの色が鮮明に出てくれます。
重なり合った部分は、多少ごわついた手触りになるけれど、許容範囲です^^b
軽い気持ちで始めた割には、ずいぶんと楽しんで充実した時間を過ごせました!木材や陶器や缶など、他の素材にも使ってみたいな♪
それでは、また☆
ペーパーナプキン今かわいいものたくさんありますよね♪
普通のボンドでも同じように出来るんでしょうか?
プラスチックのケースに試してみたいです
ちょっと試してみたら、ボンドでもペーパーナプキンを貼って、コーティングもできました^o^
ただ、ボンドだとちょっと塗りにくいので、少しだけ水で薄めた方がおすすめです。
ペーパーナプキン、かわいいもの欲しいけど、1セットに入っている枚数が多すぎて、なかなか手が出せないんですよ~^^;