表と裏で2色の布を使ったシュシュの作り方です。
表はゴールドのサテン生地、裏はグリーンの綿生地を使いました。このシュシュを実際に使ってみると、裏の色がチラッと見えて、シンプルな可愛らしさがありますよ♪
表裏2色のシュシュの作り方
6cm×40cmの布を2色用意します。
なぜ40cmなのか…。それは50cmにしたくても、生地の幅が足りなかったからです(笑)
まずは、2色の布を中表(表通しを合わせて)にして端から端までを縫い、1枚の布にします。
縫い代は開いて、返し口になる両端を1cmくらい折っておきます。再度中表に重ね、先ほど縫った側と反対の辺を縫い合わせて筒状にします。
正直な所、ここら辺の手順はどちらが先でも後でも問題ありません。
2つの布が中表で縫い合わさって、両側の返し口が1cmくらい折ってあれば大丈夫です^o^b
あとは筒状になった布を表に返して、ゴムを通して結び、返し口をまつり縫いで縫い合わせれば完成です。
サテン生地にギュ〜っとアイロンをかけるのが怖くて、(本当は面倒臭くて…^^;)どっちが表か裏か分かりづらいですが、それはそれで、つけた時の雰囲気がよければOKかな♪
ゴムを一回巻いて2重にして使うとこんな感じです。もうひとつの色がチラッと見える感じ、なかなかいいですよね^^b
シュシュを作るときの縫い代はどうしているの?
シュシュを作る時は、縫い代も裁断する布の中に含めてしまっています。
超基本的なシュシュの作り方では、1枚の長細い布を筒状にしますが、今回のように表と裏で2色使う時は、2枚の布を縫い合わせて筒状にしています。
だから、縫い代分を考慮しないと、予定していた仕上がり寸法も変わってきてしまうのです。
私のように、シュシュは余った端切れで楽しむだけだから、それくらいの違いなら気にならないさ〜という人には関係のない話なんですが、寸法や生地の厚さもしっかり計算して、クシュクシュ感や雰囲気にもこだわりたい!という人には注意が必要です。
サテン生地でシュシュなんて、ゴージャスになりすぎるかも…なんて考えていた私ですが、裏は違う色な上、今回はシュシュの中でも小さめサイズの仕上がりなので、思ったよりも好みに仕上がりました。
応用編とはいえ、作り方は簡単なので皆さんも作ってみてね♪
それでは、また☆

コメントくださる方はクリック