ナカバヤシの「フエルアルバム」をベースにしたカルトナージュで、オリジナルアルバムをつくる方法の後編です。
フエルアルバムの”つくり”やアルバムに外布を貼る工程は、前半の解説記事を参考にしてください。
フエルアルバムを布でリメイクする方法のつづき
STEP3:ポケットのついた内布をつくる
まずは、外布を貼ったアルバムの裏側に必要なサイズのケント紙を用意します。ビスでとめるための穴があいた折り目(ひだ)よりも広い面積に着目して、それよりもひと回り小さいサイズのケント紙をカットします。
折りしろは、四隅を斜めにカットして裏側に貼っておきます。
正方形に近い長方形になると思いますので、ポケットを貼るときは、方向を間違えないように注意しましょう。
次に、ポケットを作ります。好きなかたちにケント紙をカットしたら、ひと回り大きい折りしろをつけた布を貼ります。
ケント紙の裏側に貼る折りしろは、ポケットの開く部分のみです。
ポケットの裏側は、見えない部分なのでそのままでもありですが、ケント紙が少しでも見えてしまうのが気になる場合は、カバーするように布を貼っておきます。
最後に、残しておいたポケットの折りしろを内布にくっつけたらポケット付内布の完成です。折りしろが重なる部分はカットしてから貼りましょう。
STEP4:表紙に内布を貼る
先ほどケント紙に貼って作ったポケット付の内布を表紙の裏側に貼ります。
全体に薄くボンドをぬって、空気が入らないように中心から外側へ向かって手でこすって貼るのがポイントです。
あとで端っこが浮いてしまうとカッコ悪いので、隅にもちゃんとボンドをつけましょう^^b
全体に置いておける重しは、面積が大きいので見つからないかもしれませんが、際の部分だけでもしばらく重いものを置けば、より確実です。
ここまでの工程と同じように、裏表紙も作ってください。
STEP5:背表紙に布を貼る
最後は背表紙です。背表紙の裏側は白いし、つるっとしたコーティングがされているので、表側にだけ布を貼ります。裏側は隠れて見えないので、特に気になることはありません。
背表紙より少し大きい布を表に貼っります。しっかり乾いてから、周りの余分な布をカットし、穴をカッターでキレイに切り抜きます。
背表紙はクルンと曲がってあとがついているので、しっかり寸法を合わせた布を貼るより、ちょっと大きめにしてあとでカットした方が、簡単できれいに仕上がります。
これで、すべての工程が完了です。
組み立てるのは、全てのパーツがしっかり乾いてからにしましょう~!
完成したオリジナル表紙のフエルアルバムを組み立てよう
まずは、表紙の裏側からビス(長い方)を差し込んで、背表紙の穴をビスに通します。
アルバムの表紙を裏返して、台紙をはさみます。
アルバム台紙は、一気にすべて(15枚30ページ)をビスにはめようとするより、3回くらいに分けてはめる方が確実にやりやすいです^^b
台紙に背表紙を重ねて、裏表紙の裏側から、とめビスをはめたらドライバーでとめます。
これでアルバムの組み立て完了!ね、背表紙の裏側は見えないでしょ。
表紙をみると、ちょっと寂しいかな…
完成した後で布に刺しゅうをするのは無理ですが、スタンプを押したり、フェルトで名前パーツを作って貼ったりしてもうちょっと飾ってもいいかなと思います。
でも、ひとつだけ問題があるんです。
使用した布の厚さによって変わると思うんですが、元々の表紙・背表紙に布を貼った分、ビスをはめるために折り曲げる部分の厚みがぐっと出てしまって、台紙が全てハマらない…。
フエルアルバムのツギビスについて
結局、どんなに押して頑張っても台紙が2枚はまりませんでした。
が、悲観することはありません^o^/ フエルアルバムは、もともとアルバム台紙を増やせるアルバムだから、「ツギビス」というものがあって、ビスの長さを伸ばせるんです!
なので、アルバムリメイクをするためにフエルアルバムを購入するとき、もしくは台紙を増やすタイミングで「ツギビス」を入手してつければ、ハマらなかった台紙もちゃんと使えます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツギビス | ビス | 楽天ランキング1位 白アルバム替台紙 |
楽天ランキング1位 廃盤のためネット限定 |
ビス・ツギビス・台紙がそれぞれ手に入るということは…
2作目からは、厚紙を使って表紙・裏表紙・背表紙の必要なパーツ全てをカルトナージュで作れますよね!これは朗報です^o^/
〇〇旅行・ウェディング・子どもの成長記録など、用途に合わせたオリジナル表紙のアルバムは、自分用にもいいけれど、プレゼントにも喜ばれそうですね。
それでは、また☆
いつも更新と同時に見に来ています。工夫されていたりアレンジされていたりで感心するばかりです。私は検索の「カルトナージュ 初心者」でたどり着いたのですがstudiopacotさんは難しそうなカルトナージュのバックなどはされないのでしょうか。これからこちらのサイトを参考に子供の玩具箱に初挑戦してみようと思います。これからもがんばってください。応援しております!
コメントありがとうございます♪
カルトナージュバッグ、いいですよね〜。金具や持ち手をつけたトランクとかブック型クラッチとか気になるものはたくさんあるんですが、未だに手が出せてません^^;
小箱が入れ違いになって開くような変わったタイプのカルトナージュもいつか挑戦して、いつか上級者向けカルトナージュの作り方をご紹介できるようにがんばります!!
掲載出来るのはまだまだ先になりそうですが、どうか長い目で楽しみに待ってやってくださいm(_ _)m
素敵なお子さんの玩具箱が仕上がりますように♪