ハンドタオルの周りにぐるっとファスナーが取付けられていて、タオルとしてもポーチとしても使えるハンドタオルポーチ、なかなか便利ですよね♪
実は、100均にある材料を2つ使うだけで簡単に作れちゃうんです!
ハンドタオルポーチの作り方
用意するものは、ハンドタオルとファスナー、ソーイングセットです。
どちらもダイソーで購入しました。ハンドタオルは25cm×25cm、ファスナーは56cmのものが2本セットになったもの。
25cm×25cmのハンドタオルなら、ファスナーの長さが50cm+3cmくらいあればいいので、ちょうどいいくらいです。もちろん、20cm×20cmのハンドタオルでもOK!(その場合は、ファスナー40cm+3cmくらいを使います)
では、早速作っていきましょう!
まずは、ファスナーを開いた状態で、ハンドタオルの真ん中から、両側にファスナーをマチ針で留めていきます。
途中でファスナーを閉めたりして、両側を均等に留めているかチェックしながら進めるのがポイントです。角の部分をあまりに直角にしてしまうと、ファスナーを閉めにくくなるので、注意してください。
ぐるっと一周留めれたら、あとは縫うだけなんですが、ざっくりと仮縫いしてから縫った方が、かなり縫いやすいです。
余ったファスナーはカットして、こんな感じで留めておけばたいして気になりません。
これで、ハンドタオルポーチの出来上がり。
こちらは、20cm×20cmのセリアにあったハンドタオルで作ったものです。
ちょっときついけど、夏場とか冷えたペットボトルを入れておけば、かばんの中がびしょびしょになることもないですよね^^b
25cm×25cmだと、ペットボトルがすっぽり入ってチャックを全部閉めれるサイズになります。
マチ針でファスナーを上手に留める作業がちょっと面倒なんですが、思ったよりも簡単に作れるので、ぜひお試しあれ^o^/
それでは、また☆

コメントくださる方はクリック