突然ですが「プラスチックキャンバス」をご存知ですか?
簡単に言えば、クロスステッチ用の布のプラスチックバージョンで、ステッチを楽しみながら、立体的なものに仕上げられる手芸雑貨です。
で、気付いてしまったんですね〜、このプラスチックキャンバス、100均にある鉢底ネットにそっくりだー!
以前からプラスチックキャンバスに興味はあったんですが、なかなかお店で出会えなかったんです。でも先日、手芸グッズを入れてるボックスを整理していたら、「100均材料で簡単に出来るピアススタンドの作り方」で使った鉢底ネットが出てきまして…。
プラスチックキャンバスと刺しゅう糸でやってみたかったことを、鉢底ネットと毛糸を使って何となく作ってみたらこんな感じになりました♪
家にあった鉢底ネットは目が大きかったので、太めの毛糸でクロスステッチをしてもチョット貧相な感じになってしまう&裏が乱れすぎる…ということで、なみ縫いのように毛糸を通しただけです^o^/
裏側にフェルトを貼って隠すという手もあったんですが、あまりにボコボコしすぎてしまって全然実用的な感じがしなかったので、毛糸だけで仕上げました。
鉢底ネットでカードケースを作る方法
まずは、鉢底ネットをパーツごとに切り分けます。毛糸で厚みがでるので、入れたい物の大きさよりも少し大きめにサイズを設定しておくのがポイントです。
切り分けたパーツに、ひも通しと毛糸で自由気ままに刺しゅうをしていきます。最初と最後の始末は、刺しゅうと同じ要領で、裏側の糸に数目からめておきます。あまりギュッと引っぱらない方が、ふんわりと仕上がりますよ^^b
全パーツに刺しゅうをしたら、それぞれのパーツをつなぎ合わせて立体にしていきます。留め具は、フォークを使ってミニポンポンを作り、ひもで引っ掛けるようにしました♪
内側は、特にフェルトや布でカバーしなくても、カードを入れるだけならそこまで気にならないかな…という印象です。美しくはないけど、NGではないような感じ♪ちょっとやわい感じが否めないので、出来れば強度のあるかための鉢底ネットがよかったかな。
本物のプラスチックキャンバスは、編み目の細かさも種類があるみたいだし、いつか可愛いクロスステッチで小箱を作りたいな〜なんて思ってます^o^/
それでは、また☆

コメントくださる方はクリック