ざっくり長方形に切った布でマチ付のポーチを作ってみました。
ポーチと言っても作り方は巾着袋と全く同じなんで、ひもを通す代わりに100円ショップに売っていたバネ口金を通しただけです。
ギャザーをよせられるように、口金の横幅に対して布を少し多めにとって、底には4cmのマチをつけてみました。
お裁縫が得意な方には、なんともまぁ初歩的な…という感じかもしれませんが、作り方をまとめてみます。
用意するもの
バネ口金はセリアで購入しました。2個セットの口金は大・小の2種類あって横幅12cmと10cm、高さはどちらも1cmです。今回は、大サイズを使いました。
・バネ口金(横幅12cm×高さ1cm)
・内布と外布の2種類
・お裁縫セット
裁断する布について
使う布は内布と外布の2種類です。ギャザーを作りたかったので、口金の幅12cmに対して布の横幅を+3cmにしました。
内布:たて24cm×よこ17cm
外布:たて29cm×よこ17cm
横幅の17cmには、両脇に1cmずつの縫いしろが含まれています。
布袋の作り方
STEP1:内側の袋をつくる
布を半分に折り、わ〜あきどまり(★)までを縫います。
縫いしろを半分に開いたら、底の中心と合わせて三角に開き4cmのマチを縫います。
全部本返しぬいは大変なので、「並ぬいい2回+本返しぬい1回」を繰り返しました。
STEP2:外側の袋をつくる
内袋と同様にわ〜あきどまりを縫い、マチをつくります。
ひらいた縫いしろをとめるような形で、あきどまりから上の部分をコの字に縫います(並ぬい)。
STEP3:内袋と外袋を重ねてまつる
外袋を表にひっくりかえしたら、縫いしろを開いた状態で内袋と重ね合わせます。
あきどまりがずれないように待ち針でとめて、内袋と外袋をまつります。
STEP4:口金の入れ口を縫う
外袋の上から5mmを折ってから、内袋の位置でもう一度折り、口金を通す部分を作ります。
並ぬいで下から2mmのところを縫えば、袋の完成です。
布袋に口金を通してポーチにする
本日のメインパート!作った袋に口金を通してポーチを完成させます。
バネ口金の片方のネジが外れるようになっているので、まずはそれを外します。
開いた口金を袋に差し込み、先端の金具を合わせたらネジを穴にいれます。
ハンマーでネジを全部打ち込んだら完成です。ちなみにハンマーがなくても固いものでたたけば、ネジは入っていきます。
バネ口金のポーチは、口金の両脇の金具をくっと開いて使います。
コロンとしててかわいいし、手縫いでも作れるんだけど、作るのは結構大変^^;
二枚のフェルトを重ね合わせて、口金の入れ口をつけるだけだったら、縫う工程はかなり減って楽なんですが、フェルトで作ったものを、半年以上バッグに入れて毎日使うと…、ぼろぼろになっちゃいます(;_;)
せっかく作ったのに、悲しい、フェルトの成れの果て。
バネ口金つけたアイテムは、ポーチとして使う場合、袋の高さがありすぎると少々使いにくいというか、物が取り出しにくいので要注意です。でも、思い切ってぐっと長くして、ペンケースにしたりするのはアリかな。
それでは、また☆

コメントくださる方はクリック