iPhone 5が発売され、いろいろと話題になっていますが、安い材料費でオリジナルのiPhoneケースを作ってみました。ずばり、100円です。
今回は、100円ショップで見つけた透明のハードタイプのケースに、写真を印刷した紙を使ってデコパージュしてみました。
ポイントは、紙をそのままケースに貼るのではなく、薄くフィルム状にしてから貼ること。こうすることによって、紙とケースの密着感が増すので、紙をそのまま貼ったときのごわつきが軽減されます!

それでは、作り方を見ていきましょう!
必要な材料について
紙は、印刷面を上にして下じきにテープでとめておきます。
・ハードタイプのiPhoneケース
・写真を印刷した紙
・Mod Podge、トランスファーコート、ケマージュなどのデコパージュ出来る液体、もしくはジェルメディウム(アクリル絵の具に混ぜて使う画材)とボンド
・スポンジや筆 (液体を塗るもの)
・下じきとテープ
・キッチンペーパー
ここでは、ジェルメディウムとボンドを使っていきます。デコパージュ出来る液体(下地・接着・仕上げの3つの工程に使える)がどれかひとつあれば、一連の作業をすべて行えます。
どの液体が一番上手くいくかは、今度実験してみようと思ってます。
デコパージュiPhoneケースの作り方
下じきに貼った紙に、ジェルメディウムを一定方向(縦)に薄く塗って乾かします。ふでははけを使って塗ることもできますが、スポンジの方がムラなく塗れるのでおすすめです。
乾くと白かった表面が透明になります。完全に乾いたら、今度は反対方向(横)に塗って、もう一度乾かします。
全部で2〜5回「塗って&乾かして」を繰り返してフィルム状になる表面をつくりあげていきます。何回繰り返すかが中々難しいところで、薄いと次の工程で破けやすいし、厚すぎると紙をそのまま貼ったくらいのごわつき感が出てしまいます。
次に、下じきからはがして裏向きにし、水でふやかしてから、指で紙を少しずつこすりとっていきます。
裏側の紙をこすって全てはがしたら、キッチンペーパーで軽く水気をとって、乾かします。これでフィルムの出来上がり。
表のジェルメディウムを塗った部分は水で白くなりますが、乾くとまた透明に戻ります。
作ったフィルムをボンドでiPhoneケースにキレイに貼れば完成です。
このフィルムは、正直ちょっと失敗。強くこすりすぎて所々はげちゃいました^^;
ま、これも味と捉えて作業続行です。
裏側にも少しフィルムを折り込んでおくのがポイントです。デコパージュできる液体があれば、接着した後で乾いてから、表面をコーティングしておくのもGOODです。
裏側はあまりきれいではありませんが、iPhoneにつけてしまえば見えないので問題ありません。
完成度をアップさせるには、いかに上手なフィルムを作るかということ。
貼り付けたフィルムが紙よりも薄い分、ケースとの密着度は抜群なんだけど、このフィルムづくりがなかなか曲者で、きれいにうまくいく時もあれば、不注意でガリッとこすって破いてしまうこともあって…。
まだまだ修行が足らないようです。
それでは、また☆
iPhone5のカバーばかりで4sのカバーが
店に置かれにくくなったので、
自分でつくってみようと思いこのサイトにたどり着きました!
あなた様とおなじジェルメディウムを買っていざ挑戦!
でもすっごく難しいですね!
そんなきれいにできません!
どうしてもインクがのびたり、紙をはがしたら
ぼやけたりしてしまいます。
やり方もまだまだ雑談なのですが、
インクや紙はものによって出来栄えは変わるのでしょうか?
もう絶対成功させたいです!
そうなんですよ…、フィルムにする工程が難しいんですよね。成功率が低くて、ひび割れてポロポロになっちゃったりしてしまうんですが、それを味として捉えちゃってます^^;。上からコーティング材(Mod Podge)とかを塗れば、そのままより多少キレイには見えます。
何度か練習すると、塗り方とかこすり方の力加減とか、自分なりのコツみたいのが見えてきて、ちょっとはうまくなるんですが、それでも、もの凄くきれいにすることは難しいかも。
いつもコンビにのカラープリントをしたもので試しているので、他のインクや紙によって出来映えが変わるかは確認出来てないです。すみません。
本当は、ペーパーナプキンのような薄い紙に印刷して、そのまま貼るのがベストなんですよね。でもその技法がないから、何とか用紙自体を薄くして貼れないかな…というものです。
わたしも、もうちょっと研究してみようと思います!
微妙に日がたった後に時間差攻撃みたいにコメントしてすみません^^;
iPhoneケースを自作する方法を探してここにたどり着きました。
姉がここに載っているのと同じ?ジェルメディウムのハードタイプを持っていたのでさっそくコンビニでコピーして試してみました!
ただ、フィルム作りが上手くいかず、ガリっとはなかったんですがパリパリになって結構ボロボロに…^^;
個人的にはフィルム作りより作ったフィルムをケースに綺麗に貼る方が難しかったです…。
どうしてもデコボコになったり、パリッと折れてボロボロになってしまったり…^^;
写真を見るとすごく綺麗に貼られていて私もそんな風に貼りたいんですが、コツとかあるんでしょうか?(・・;)
フィルム作り、難しいですよね^^;
上手に出来るまで、難解か練習したのを覚えてます。もしかしたら、ジェルメディウムではなく、デコパージュ用のMod Podgeやケマージュの方が上手くいくのかもしれないと思っていて、近いうちに実験してみたいと思っています。
フィルムをiPhoneケースに貼る工程、自分ではあまり気にしなかったんですが、コツがあるとしたら、一度に全部貼らないことかな…。
①背中の一番大きい面にだけボンドをぬって、しわが寄らないようにフィルムを貼る。
②側面の中央あたりにボンドをぬって、背面からフィルムをしごくように。
③四隅の部分、ここは多少しわは寄ってしまうんですが、必要であれば切り込みとか入れて、なるべくフィルムが重ならないように。
④内側に少し折り込んで貼る。
こんな感じでしょうか。フィルムが余りに大きすぎると貼りにくいので、ちょうどいい大きさに前もってカットしておくのも良いと思います。
上手く行きますように>o
はじめまして!
デコパージュ検索で
たどり着きました!
紙ナプキンが主流と聞きますが、普通のコピー用紙でもデコパージュを行うことは、可能でしょうか?(‘o‘)ノ
コメントありがとうございます☆
普通のコピー用紙でも大丈夫と言いたい所なんですが、実際はやってみると紙の厚みでかなりごわごわになってしまうので、フィルム状にふやかして印刷されていない面を削るのがおススメです。